医療事故・医療ミス・医療過誤の弁護士相談|医療事故研究会
  • ホーム
  • 医療事故研究会とは
  • 連絡先
  • 相談までの流れ
  • 相談申込
  • 弁護士のブログ
医療事故・医療ミス・医療過誤の弁護士相談|医療事故研究会 > 弁護士のブログ

弁護士のブログ

医療事故研究会ブログ(ココログ)のご案内

ココログサイトはこちらをクリック

「インターネット上で視聴できる手術動画ついて」
「ナビゲーションシステム等の先端機器を利用した場合における過失認定」
『「後方視的」という言葉』
「便利さと危険さ」
「医師講演-臨床検査をテーマとして」
「医療事故の調査について」
「新型コロナルイルスと医療事故」
「医療事故の時効」
「カルテの改ざんについて」
「医療過誤事件を離れた争いにおけるカルテの記載の証拠価値」
「診療ガイドライン」
「医療訴訟の慰謝料額」

「プレハビリテーション」
「エボラ出血熱の効果的治療薬発見のニュースに触れて」
「医療事故における損害賠償」
「過失の推定」
「医療事故調査制度をより効果的な制度にするために」
「認知症鉄道事故裁判」
「医療や医薬品とコンプライアンス」
「医療事件に取り組むにあたって」
「安田講堂事件から50年経って思うこと」
「医師と弁護士、専門職として成長する責任」
「ガイドラインを踏まえた上での個々の患者に即した治療の重要性」
「医療過誤訴訟の地方出張」
「証拠保全の事由について」
「全国交流集会」(速報)
「全国交流集会について」
「医療水準について」
「医療事件の個別性について」
「無痛分娩の訴訟に関する報道」
「医療裁判こぼれ話」
「医療ADR仲裁人雑感」
「シニアとジュニア」
「大川小津波判決と過失判断」
「美容医療と広告の新たな動きについて」
「医療機関とコンプライアンス」
「協力医の重要性について」
「統合失調症治療薬「ゼプリオン」問題について」
「吸引・監視分娩及びクリステレル胎児圧出法の適否」
「歯科事例に関するシンポジウム」
「弁護士どうやって選ぶ?」
「責任を問うべき医療機関の「落度」とは?」
「病院内における転倒・転落事故について」
「追悼佐々木静子医師-聖女のような献身的医師の生きざま」
「医療ADR」
「医療事故研究会の成り立ち」
「Ai(死亡時画像診断)について」
「医療ミスでは?と思ったら読む本」



03-5775-1851

電話受付:火・木・金 13時~15時
初回法律相談料無料(1時間)で受付中 お気軽にお電話ください。

医療事故研究会

  • 医療事故研究会とは
    • 研究会代表
    • 医師講演・事例報告等
  • 医療過誤解決事案
  • 何をしてくれるの

相談するには

  • 相談申込書(調査カード)入手
  • 相談までの流れ
    • 医療記録の入手・開示請求
    • 証拠保全手続き
    • 調 査
    • 示談交渉事件・医療事故訴訟事件の依頼
  • 費 用

リ ン ク

  • 関連団体リンク集

医療ミスでは?と思ったら読む本[第2版]

医療ミスでは?と思ったら読む本[第2版]

●新たに出された判例や変更された法制度を追加訂正、その他医療事故のトレンドも反映させ、第2版を出版。
●検査結果の共有(他科連携)、注射・点滴事故、無痛分娩、医療事故調査制度など、新しいQ&Aも掲載

本書の内容:

第I部
どんな医療事故があるか

検査/診断/手術/手術に関連する事故/投薬/説明義務/出産/がん治療/院内事故/転医義務/臓器移植と医療事故/高齢者医療/介護事故/眼科の医療事故/歯科の医療事故/美容外科など

第Ⅱ部

医療事故手続きの進め方
医療事故に遭わないためには/医療事故かも?と思ったら/弁護士の探し方/相談から解決までの流れ/弁護士のセカンドオピニオン/カルテの開示請求/証拠保全/医師・病院が負う責任/医事紛争解決の手段/示談/因果関係/過失/ADR/裁判費用/患者側の損害/医療事故調査制度など

Copyright© 2023 医療事故・医療ミス・医療過誤の弁護士相談|医療事故研究会. All rights reserved.

ページトップへ